三国天武攻略において城の配置も重要になってきます。
そうは言ってもなかなか難しいのが悩みどころですよね。
時間を掛けて作成したにも関わらずあまり強くなかった、といったケースも多く見聞きします。
施設のレベルによって何を重点的に防御するのか変わっていくと思うので、これが最強というのは正直ないかと思われます。
しかし、当サイトでは『おすすめの配置』や場合によっては『最強の配置』をご紹介していきますのでぜひご覧下さい!
その他の配置についてはこちらの記事も参考にご覧ください
最強施設!?

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/12/blog-post_38.html
幕営は、最初の頃は軽視され配置の隅や壁の外に無造作に置かれがちでレベルアップも後回しにされますが、実は最強の防御施設と言われています。
軍団メンバーから貰えるのが弓だとすれば移動式の弓塔がユニット数ある様なもので方士など強力なユニットが融通し合えるならそれはもう最強の施設の条件を一つクリアしてます。
もう一つは幕営を押した時に反応範囲の円が現れますが、これをなるべくわざと相手に利用され難い様に中心に配置する事です。
逆に攻撃する場合は簡単に範囲内に兵が出せるなら援軍を釣りだして安全な隅で倒してから、中心に攻めていく慎重さが必要です。
また幕営は主城の次に体力の高い施設です。
よく攻められる方角があれば主城の前に置く事で、主城が攻撃にさらされるのを少しの間防いだり、ギリギリの攻防なら守りきる事も出来るでしょう。
援軍のやり取りは、送った相手にもガチャを引くための将魂が入りますので、積極的に送り贈られる環境にしていくべきです。
おすすめ配置一覧

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1037343451.html
主城(しゅじょう)

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2016/01/03.html
主城は基本的に最初から真ん中にあるのが良いようです。
たまにというか、序盤あたりに良く見かけたのですが角や隅の方に主城を置いて壁で囲っているのはやめた方がいいです。
たとえ防衛施設を周りにおいたとしてもすぐ崩されてしまうと思います。
各主城レベル別の配置についてはこちらからご覧ください。
旌旗(せんき)

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/cat_1114605.html
武将を配置させる旌旗は城の周りを囲うように全体の内側に置く方が良いと考えられます。
例えば、城の4つ角に置くなどです。
これもたまに見かけるのですが4本並べて置いているのはすぐにやられてしまいます。
同盟軍幕営(どうめいぐんばくえい)

出典:http://xn--ehq11txwbf7utphzsp.com/wp-content/uploads/2016/09/sanngyoku-e1472724271648.png
幕営は配置する上で結構重要な施設です。
とにかく援軍処理のしづらい位置に置くことを考えます。
そう考えると城の隣や前に置くのが1番いいと思います。
また、実は耐久値がかなり高いので城の隣や前に置いておくと城を攻撃されるのを少しの間防ぐ事も出来ます。
煉獄塔(れんごくとう)

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/09/blog-post_3.html
煉獄塔は防衛施設の中でも最強なので城の近くが配置が超おすすめです!!
煉獄塔についてはこちらをご覧ください。
方士塔(ほうしとう)

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2016/01/02.html
方士塔はレベルが低い時は、攻撃が弱いのですが、レベルが上がってくると射撃塔と攻撃力はあまり変わらず射撃塔よりも耐久値が高くなるのでレベルが上がってきたら射撃塔よりも内側へ配置した方がいいです。
攻撃位置としましては城の近くをおすすめします。
その他防衛施設
防衛施設は、基本的に外側よりも内側に配置する方が、兵種が残ることが少なくなるためオススメです。
それぞれの配置を考える際には、施設を押した時に反応範囲の円が現れると思うので、狙いたい範囲をチェックしながら配置していくといいと思います。
爆弾・罠

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/11/05.html
爆弾と罠は中の方にあった方がひっかかりやすいと思います。
防御で強い人は外に爆弾がありません。
防御側としたら外に置いた場合、最初だけしのげるかもしれませんが攻める側としては中にあった方がやっかいだと思います。
そして、人形は爆弾とセットに配置するのがおすすめです。
人形につられて爆弾にひっかかったりするのでぜひやってみてください。
罠の配置についてはこちらの記事をご覧ください。
兵糧庫、金庫、宝珠倉庫

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/08/blog-post_10.html
資源を守る為に中がいいと思います。

壁

出典:https://www.youtube.com/watch?v=aR5xpIxpA4o
壁の使い方を工夫することで上手くいくことがあるので、かなり重要です。
壁は中にしっかりあったほうが攻めづらいです。
そして全て塞いでしまうのではなく穴をあけて配置するのがオススメです。
武将や兵種にこっちに行ってもらうっていうのがあった方が上手くいきますし、罠もセットしやすいです。
そして、孔明対策としても、孔明がぐるっと回ってしまうとその間に煉獄塔まで壊されてしまうのでしっかり通り道を作りましょう。
その他の建設系、軍隊系の施設に関しては外側でも良いでしょう。
詳しい壁の配置についてはこちらの記事をご覧ください。
おすすめの配置各兵種の特徴について
兵営レベル1

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1037343451.html
刀盾兵(とうじゅんへい)
- 攻撃:近接
- 優先対象:全て
- 移動速度:2
- 必須スペース:1
- 訓練時間:15秒
- 体力はそこそこありますが攻撃力は弱い
- 低コストで必須スペースが1なこともあり序盤の頃は大活躍
- 罠のチェックや釣り出した相手援軍の寄せ集め等、工夫次第で使える兵種
兵営レベル2

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html
弓矢兵(ゆみやへい)
- 攻撃:遠距離
- 優先対象:すべて
- 移動速度:3
- 必須スペース:2
- 訓練時間:20秒
- 遠距離攻撃が可能なので壁内にある施設を壁を壊すことなく攻撃することができる
- 攻城掠地で外側に資源を配置している場合弓矢兵がいると楽に奪える
- 防御力が弱いので壁がない場所でいきなり攻撃に出すのは避けた方が良い
- 主力部隊のサポートや資源を奪う時に大活用できる
兵営レベル3

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1038330602.html
摸金校尉(もきんこうい)
- 攻撃:近接
- 優先対象:資源
- 移動速度:4
- 必須スペース:2
- 訓練時間:25秒
- 資源施設を優先して攻撃し資源施設に対しての攻撃のみ2倍のダメージを与える
- 素早く破壊することができるので資源を奪う時に活用できる
兵営レベル4

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html
重騎兵(じゅうきへい)
- 攻撃:近接
- 優先対象:防御施設
- 移動速度:2.2
- 必須スペース:5
- 訓練時間:1分30秒
- 防衛施設を優先して攻撃してくれる
- 体力があるので壁を壊す役やおとりなどに活用できる
兵営レベル5

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1038330602.html
自爆木牛(じばくもくぎゅう)
- 攻撃:近接範囲
- 優先対象:壁
- 移動速度:3
- 必須スペース:2
- 訓練時間:1分30秒
- 壁を攻撃して自爆する
- 壁に対してのみ40倍のダメージを与えますので壁を素早く壊したい時に活用できる
味方が攻撃している壁に向かうのでいきなり出すというよりは、まず武将や他の兵で壁を攻撃し始め後から出す方が効果があるかもしれません。
兵営レベル6

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2016/01/01.html
遁甲兵(とうこんへい)
- 攻撃:近接
- 優先対象:防御施設
- 移動速度:1.2
- 必須スペース:5
- 訓練時間:6分
防衛施設を狙って潜行移動しながら攻撃します。
射撃塔、方士塔、罠以外からの攻撃は受けないので攻撃を受けない防衛施設を狙いたい所です。
体力が弱いのでまずは他の部隊が射撃塔、方士塔、罠を破壊させ他の防衛施設を処理してもらうといいですね。
兵営レベル7

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1039872789.html
方士(ほうし)
- 攻撃:遠距離範囲
- 優先対象:全て
- 移動速度:2
- 必須スペース:4
- 訓練時間:8分
遠距離範囲で攻撃してくれるので、周りの施設や複数の敵にも同時にダメージを与えることができます。
体力は普通ですが攻撃力が強いので敵を倒すのに活用できます。
兵営レベル8

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1037355051.html
青嚢師(せいのうし)
- 攻撃:遠距離範囲
- 優先対象:味方
- 移動速度:2
- 必須スペース:10
- 訓練時間:7分
- 対象となるのが味方で、攻撃の替わりに味方を回復する
- 生存率が上がるので手に入ったら最後まで活用
- 回復する対象がいないと青嚢師はその場で停止
ダメージを受けている味方を探して向いますが、回復する範囲にも限界があるので、まとまって動いてる所に出す方がいいかもしれません。
兵営レベル9

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1039872789.html
虎豹騎(こひょうき)
- 攻撃:近接
- 優先対象:防御施設
- 移動速度:3
- 必須スペース:5
- 訓練時間:8分
攻撃力が高く、攻撃速度、移動速度が早いです。
体力は重騎兵の方が高いですが壁を無視して移動してくれるので、防衛施設を破壊する兵としては最高ですね。
兵営レベル10

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2016/04/blog-post_12.html
勇士(ゆうし)
- 攻撃:近接範囲
- 優先対象:全て
- 移動速度:2.2
- 必須スペース:10
- 訓練時間:20分
必須スペースを多くとり、訓練費用が高く訓練時間も長いので軍団戦の防衛配置などに使われることが多いのではないでしょうか。
兵種の選び方について

出典:http://www.youba.com/zixun/84310/1.htm
序盤の頃は弓と馬でやっていけます。
攻城涼地で勝てなくなってきたら青嚢師を入れていきます。
兵種にはそれぞれ特徴があるので活用させたいところですが、いろんな兵種を使おうとすると特徴を活かせないことがあるので、基本の兵種を自分の中で決めて、その中に回復してくれる青嚢師をいれます。
兵種の選び方としては、主力となる者(武将)とサポートをする者、回復してくれる者と分けて考えると選びやすいかと思います。
兵種を上手く組み合わせて活用していきましょう!
安定するのは?
どんな対戦モードでも安定するのはやはり「大規模外周防御型」です。
ただ、将来的に「世界王者争覇戦」を目指す場合は、「トラップ誘導型」を独自に発展させる必要があるので、日々研究を続けましょう。
陣形名 | 攻城掠地 | 群雄争覇 | 軍団戦 |
---|---|---|---|
大規模外周防御型 | ◎ | ○ | ○ |
大規模トラップ誘導型 | ◎ | ○ | △ |
主要建物完全防御型 | △ | ○ | ◎ |
トラップ誘導型 | △ | ◎ | ◎ |
出典:https://www.dopr.net/sangokutenbu-mushi/%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
まとめ

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/09/blog-post_3.html
配置は全体的に広く使うか狭く凝縮させるかのパターンが基本かとお考えられます。
しかし、三国天武を攻略していく上でゲームを進めて行くうちに攻めにくいと思った配置や防御が強いと思った配置などに出会うことが必ずあります。
まずは、それらの配置を真似ていき見た目も綺麗な配置を築いていくことが最強の防御・配置への近道であるといえます!!
三国天武は無課金で攻略を目指す人にとって親切な部分の多い仕様のあるゲームになっています。
ですが、レアな武将を無課金でゲットしたりゲームを思い通りに進めて行くにはやはり難易度が高く、結局課金をしてしまった、という方は多いのではないでしょう。
私は無課金で攻略をしていっていますがこちらの方法を使って課金をされている方々とほとんど変わりない頻度で元宝をゲットできています
ぜひ、試してみることをおすすめします!
その他のおすすめ情報や配置についてはこちらをご覧ください♪
⇒ トップページ
お金をかけずに自分好みの武将や配置、
アイテムをゲットしたい方は
下記を参考にしてみてください(^^)
ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずに元宝を大量に
ゲットする裏ワザを教えますね!
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。
あなたも有利に三国天武を攻略していってください!
コメントを残す