三国天武の配置についてお届けしています。
三国天武攻略において城の配置も重要になってきます。
そうは言ってもなかなか難しいのが悩みどころですよね。
最初に断っておくと、配置は何を重点的に対策するかが大事で、いずれも長短あるので正解は無いと言うことです。
施設のレベルによって何を重点的に防御するのか変わっていくと思うのでこれが一番最強というのは正直ないかと思われます。
しかし、当サイトではおすすめの配置や場合によっては最強の配置をご紹介していきますのでぜひご覧下さい!
気になるところからcheck!
建物の配置を紹介
主城(しゅじょう)

出典:www.youtube.com
主城は、基本的に最初から真ん中にあると便利です。
角や隅の方に主城を置いて壁で囲うと、例え防衛施設を周りにおいても、すぐ崩されてしまいますので止めましょう。
旌旗(せんき)

出典:http://blog.livedoor.jp/sangokutenbu/archives/1037343451.html
武将を配置させる旌旗は、城の周りを囲うように全体の内側に置くと良いでしょう。
4本並べて置くと、すぐに倒されてしまうので、城の4つ角に置く感じがおすすめです。
同盟軍幕営(どうめいぐんばくえい)

出典:blog.livedoor.jp
幕営は主城の次に体力の高い施設で、配置する上でも重要な施設です。
幕営は、最初の頃は軽視され配置の隅や壁の外に無造作に置かれがちで、レベルアップも後回しにされますが、最強の防御施設と言われています。
軍団メンバーから貰えるのが弓だとすれば、移動式の弓塔がユニット数ある様なもので方士など強力なユニットが融通し合えたら、最強の施設の条件を一つクリアします。
幕営を押した時に、反応範囲の円が現れますがこれをなるべくわざと相手に利用され難い様に中心に配置する事が重要です。
逆に攻撃する場合は、簡単に範囲内に兵が出せるなら援軍を釣りだして安全な隅で倒してから、中心に攻めていく慎重さが必要です。
よく攻められる方角があれば、主城の前に置く事で、主城が攻撃にさらされるのを少しの間防いだり、ギリギリの攻防なら守りきる事も出来るでしょう。
援軍のやり取りは、送った相手にもガチャを引くための将魂が入りますので、積極的に送り贈られる環境にしていく事が大切です。
援軍処理のしづらい位置に置くことを考えると、城の隣に置くのが一番良いですね。
実は、耐久値がかなり高いので城の隣に置いておくと、城を攻撃されるのを少しの間防ぐ事もできます。
煉獄塔(れんごくとう)

出典:http://www8.atwiki.jp/sangokutenbuhiro/pages/19.html
煉獄塔は、防衛施設の中でも最強なので絶対城の近くが良いです。
方士塔(ほうしとう)について

出典:https://www.youtube.com/watch?v=1pChactMFcM
方士塔はレベルが低い時は、攻撃が弱いですが、レベルが上がってくると射撃塔と攻撃力はあまり変わらず射撃塔よりも耐久値が高くなるので、レベルが上がってきたら射撃塔よりも内側へ配置した方が良いです。
位置は、城の近くがおすすめです。
おすすめ罠の配置と活用方法は?

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/09/blog-post_3.html
中盤以降の城防御の重要な要素となります。
三国天武の城造りの基本は?
限られた施設を自分の好きなように配置します。
40×40マスのフィールドは、主城レベルを上げていくほど配置できる設備が増えていきます。

城造りに関しては、これが、「最強はこれだ」というものはありませんが、攻めづらい城である「囲み城」などで工夫することが重要となります。
中盤以降に重要な役割になる「罠」について紹介します。
罠には、
- 爆弾
- 地刺の罠
- 泥沼
- 黒火雷
- 蠱惑煙
があります。
爆弾について

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/11/05.html
爆弾は小規模な範囲攻撃を引き起こします。
レベルが低い間はダメージも少ないですがレベルを上げると敵兵種によっては、一撃で葬れるようになります。
他の罠に比べると、ダメージが少ないのは間違いないので、複数個を並べてダメージを増加させるように配置すると効果的です。
地刺の罠について

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/11/05.html
地刺の罠は、一見爆弾の攻撃力が高いと思いますが、接触範囲が0なので敵が踏まない限り発動しません。(爆弾は接触範囲です)
発動した場合のダメージは、凄まじく配置の仕方によっては敵将をも葬れる能力を持っています。
泥沼

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/11/05.html
泥沼は、的にダメージを与えるのではなく移動速度を減少させることができます。
※配置する場所によって、移動速度が遅くなった敵を防御施設や武将が狙えば、効率的な防御が可能となります。
黒火雷について

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/11/05.html
黒火雷は、爆発範囲が広く攻撃力も高い爆弾です。
敵の兵種を一掃出来ることから、上手に使えば兵種を一掃し、防御施設が敵武将だけを狙う形の防御を展開することができます。
蠱惑煙について

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/11/05.html
蠱惑煙は、敵兵種を味方に変えてしまう素晴らしい罠です。
敵兵種が強ければ強いほど、味方の戦力が増強されるので、敵の通り道で発動すれば、形勢が逆転できる場合があります。
上記で説明してきた罠は、単体で配置するというよりは複合的に利用する方が効率的です。
例えば、敵が壁を壊している間に、防御施設が敵を狙い、壁が壊されても蠱惑煙で、敵を寝返らせ、寝返らなかった敵は爆弾や黒火雷で、一掃して、敵援軍は泥沼で移動速度が落ちるという狙いの配置です。
陣形の配置

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/12/blog-post_38.html
外囲い型の陣形
外囲い型の陣形です。
密集型の陣形について

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&ved=0ahUKEwjjhsCihfDOAhVGnpQKHYWWAukQjB0IBg&url=http%3A%2F%2Fwww.sangokutenbu-kouryaku.xyz%2Fcategory%2F25227396-2.html&psig=AFQjCNG5Qy8qahVFX8o4f5DVU0Qtj2kJJw&ust=1472883623392409
密集型の陣形は、城を中心に
- 施設
- 壁
- 施設
- 壁
と、サンドイッチ型にしていき、壁を使って『セル』を作るのが基本です。
この陣形の場合、外囲い型の陣形に比べて多くの壁を使うことができるので、敵に壁を破壊させたり、壁を使って罠に誘いこむ配置を考えることが可能です。
要塞型について

出典:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/applism/1465780705/
要塞型は、主城防御を主を目的にした配置です。
主城周辺に、防御武将や主要な防御施設を配備して、その周りに何重にも壁を重ねて配置します。
壁が厚いことから敵が侵入しづらく主城を取られたくない軍団戦等において重宝する陣形です。
壁の周りの施設は『捨てる』ことになりますので、格下の相手にも簡単に50%を取られてしまいます。
複数の陣形が考えられる、三国天武では画面上部の『陣形』機能から複数の陣形を作成して保存しておき、それを切り替えることで、すぐに目的の陣形を再現することができます。
「陣形1」から「陣形5」まで作成可能です。
(陣形の解放には元宝が必要になります)
石や木、倒した敵のお墓、宝箱等について

出典:http://sangokutenbu.blogspot.jp/2015/08/24777.html
石や木、倒した敵のお墓、宝箱等があって、他のマップがすぐに選択できない場合は、一度「編集」をしなければなりません。
この時、「編集」を行えば直せるのですが、折角配置配置した設備が「未配置」の状態に戻ってしまいます。
現在の陣形で障害物を取り除こうと、探すのですが、宝箱や大きな木や岩であれば、すぐにどこにあるのかわかりますが、小さな「草」とかはどこにあるのか探せません。
施設の陰に隠れていることもあります。
宝箱を探す場合のやり方について
現在選択している陣形を一度「編集」して、右下の「全て撤去」を選択します。
全ての建物を撤去しますか?→「決定」を選択します。
全ての建物が撤去され、障害物だけを確認することが可能です。
障害物の撤去が終わったら、左下の「戻る」を選択します。
元の配置の城がそのままの形で残っています。
障害物はなくっなっていますのでスムーズに他の配置に変更することが可能です。
まとめ

出典:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/applism/1458300751/
いかがでしたか?
戦いにおいて、郡や兵士の配置は命です。
要塞型、密集型、陣形の配置など様々なタイプの置き方があるので、自分に合ったものを見つけましょう。
そして、主城は基本真ん中に、その周り4角に旌旗を配置するようにすると、とても工夫されていて良いですね。
また、爆弾などのアイテムも有効活用して、ダブルで攻めちゃいましょう。
たくさんの配置を試し、今以上に強くなっちゃいましょう。
三国天武を攻略していく上でゲームを進めて行くうちに攻めにくいと思った配置や防御が強いと思った配置などに出会うことが必ずあります。
まずは、それらの配置を真似ていき見た目も綺麗な配置を築いていくことが最強の防御・配置への近道であるといえます!!
三国天武は無課金で攻略を目指す人にとって親切な部分の多い仕様のあるゲームになっています。
ですが、レアな武将を無課金でゲットしたりゲームを思い通りに進めて行くにはやはり難易度が高く、結局課金をしてしまった、という方は多いのではないでしょう。
私は無課金で攻略をしていっていますがこちらの方法を使って課金をされている方々とほとんど変わりない頻度で元宝をゲットできています
ぜひ、試してみることをおすすめします!
お金をかけずに自分好みの武将や配置、
アイテムをゲットしたい方は
下記を参考にしてみてください(^^)
ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずに元宝を大量に
ゲットする裏ワザを教えますね!
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。
あなたも有利に三国天武を攻略していってください!
コメントを残す